こんにちは
0歳1歳年子ママのななこです
お子さんのいらっしゃるみなさんは毎月の児童手当はどのように使っていらっしゃるでしょうか?
教育費として子供の普通預金の口座に入れていたり、親のNISAで運用したり各家庭によって様々だと思います。
我が家は子供の証券口座を開設し、特定口座で毎月1万円ずつオルカンを購入しています。
特定口座だと利益確定する時に税金が取られますよね・・・
それも承知の上で特定口座で積立運用しています。
我が家では児童手当は完全に子供のお金として扱っています。
親のNISAに入れてしまうと子供のお金がいくらなのか全くわからなくなってしまうので入れていません。
教育費は親のNISAから捻出したいと思っているので、子供の特定口座は18歳以降に子供にプレゼントする予定です。
毎月1万円を18年間、5%の利率で積み立てると
元本:216万円
利益:113万円
合計:349万円
になるようです。
NISAではそのまままるっと349万円がもらえるのですが
特定口座では利益に対して20.315%の税金が引かれてしまうようなので約27万円が税金で取られて、残りは86万円の利益になるようです。
今後金利上昇で、預金に預けていても3〜5%の金利がつくなら普通預金でもいいのですが、今のところは少しでも運用で増やしておいてあげたいと思っています。
子供が18歳になってもまだNISAの制度が国にあれば、特定口座を一度全部払い出して、自分にとって必要と思う金額を抜いて、残りを自分のNISAに入れてもらえればと思っています。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の平均的利回りは9%となっているのでこの調子で今後も大きくなっていってくれればと思います。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の評価と利回り【オルカン】
我が家の問題としては子供の口座に全く触れずに教育費を捻出できるかどうかです。
私立の医歯薬とかやめてくれ〜国立に行ってくれ〜頼む〜(まだ0歳と1歳)
これはもう、共働きパワーフル活用で健康に気をつけながら稼ぐしかないですね。
父ちゃん母ちゃん頑張る!
なんと自宅であのピエトロが食べられるとは!
6個以上の注文で送料無料。
電気代節約のためには冷凍庫はパンパンがいいらしいので冷凍食品のまとめ買いは正義。
しかも一つ一つの値段も1000円以内でお求めやすい!
これは復帰後マストになる予感・・・!