こんにちは
少し間が空いてしまいました。
0歳1歳年子ママのななこです
▶︎1月家計簿はこちら
※当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれています。
紹介する商品・サービスは、実際に使ったものや信頼できる情報に基づいています。
遅くなりましたが2月家計簿締めたので報告です。
〈生活費〉
固定費 34万3859円
特別費 6万6960円
やりくり費 7万3124円
税金 1万3261円
生活費総額 49万7204円
〈貯蓄〉
投資 13万6147円
先取り貯金 10万円
総額23万6147円
収入ー(生活費+貯蓄)>0ということで2月も黒字で終了できました!
2月の特別費
3月の旅行の新幹線代でした。
公式サイトで取れる最安のチケットでこの価格・・・
しかも大人2人分のみで子供の料金はまだ入っていません。
帰省で新幹線や飛行機を使う必要がある人は本当に大変だと思いました。
我が家はお互いの実家は車で帰れる距離なので家計的には助かっています。
やりくり費内訳
・食費日用品 5万1944円
・外食 1万464円
・子供費(オムツやおもちゃなど) 9076円
・医療費 1640円
2月は日数も少ないので食費日用品も少なめかなと思います。
1月の家計簿でこんな記事を書きましたが、我が家はこれ以上削減するのは無理だと思います。
十分頑張っている方だと思います。ほぼ自炊だし。
最近の物価高で普通に倹約して生活するだけで6万円はかかってしまう世の中になったということでしょう。
2月感想
やはり私の育休手当があれば我が家の家計は大丈夫そうです。
大丈夫なのにとても不安で心がザワザワする感じがずっと続いていました。
先日Xをぼんやりと眺めていると「うつ病の人はお金の心配をする」というような内容の投稿を見つけました。
そして気になって検索してみると、うつ病の微小妄想という症状の中に貧困妄想というものがあり、必要以上にお金がない心配をしてしまうとのことでした。
私これじゃん!と衝撃を受けました。
確かに昨年は私の収入がなかった影響で貯蓄が目減りしてしまいましたが、生活防衛費程度の現金は残せていましたし、投資信託の調子が良かったおかげで総資産額はわずかに増えていました。
今年は私の育休手当も入ってきますし、仕事に復帰すれば育休手当以上のお給料が入ってくるのでそこまで家計を心配する必要もないはずです。
産後、年子の育児が始まり、夜も子供たち2人の世話でまともに寝られず、なかなか夫以外の人と話す機会も少なく、自分でも気づかない間にどんどんうつ状態が進行していたのかなと思います。
いわゆる産後うつというものですね・・・
産後うつは自分は関係ないと思い込んでいました。
今までのお金の過剰な不安もうつ病の症状だったと思うと霧が晴れたかのように不安がなくなりました。
私は今のところ精神科に行くほどではないと思っていますが、もし今後悪化して、自分に価値はないとか消えてしまいたいとか思うようになってしまったら通院も考えようかと思います。
まずは自分を労って、今後の人生をそこまで心配しなくてもいいと自分を落ち着かせ、育休ライフを楽しめたらと思います。
今月は月の初めに家族旅行で広島へ、来週末は私の実家の家族旅行で料理の美味しい旅館に泊まる予定なのでとても楽しみです。
家計簿的には赤字必須ですが、余計にお金のことを考えると本格的な産後うつに突入していきそうなのでまぁこんなこともあるさと気楽に捉えていこうと思います。
▶︎3月家計簿はこちら
▶︎4月家計簿はこちら
むちゅめ生後6ヶ月どんどん可愛くなる♡
そろそろ重い腰を上げて離乳食スタートですね
にいちゃん1歳9ヶ月は赤ちゃんからどんどん男児になっていって頼もしい限り✨
簡単なお手伝いもしてくれるようになって感動(洗濯物の片付けとかドア閉めるとか)
しっかりしてきた面もありつつ、自分の意思で甘えてくるようになってそれもまた可愛い♡
3月も楽しんでいきましょう!