こんにちは
0歳1歳年子ママのななこです
昨年の大やらかし家計を経て、今年からづんの家計簿に挑戦中。
1ヶ月間コツコツと記録を続け、集計しました!
(育休手当振り込まれなかったけど)
肝心な収入を載せるのはまだ勇気が出ないので(夫の収入勝手に書けないですよね・・・)
支出の方をつらつらと記録していきます。
総支出 73万3689円
固定費 32万3266円
うち住宅関連費(住宅ローン+管理費+修繕積立等など) 約21万 泣
光熱費はこちらの記事をどうぞ
特別費 4万9623円
お年玉や内祝い、私の友人の誕生日プレゼントなど
やりくり費 10万9755円
食費・日用品 6万672円
ガソリン 5373円
被服費 2万3890円
夫高速代 1万5480円(来月から固定費にしようと思います)
コインパーキング 700円
新幹線 3640円(セミナーへ)
投資 15万9378円
NISAと子供の特定口座での積立(オルカン)
先取り貯金 10万円
今後の特別費で消えゆくものたち・・・
こんな感じでした。
結果、1月は黒字達成で現金残せそうです!
昨年現金残せなかったのは、やはり私の産前産後の無給期間が原因みたいです。
1月から(まだ振り込まれてないけど)育休手当が支給されるので、なんとか黒字になれました。
ただ、私たち夫婦は3人目も望んでいるので、3人目の産前産後の無給期間に耐えられるように貯蓄しておかなければならないので、マックス節約で可能な限り貯蓄を増やさないといけません。
ご覧の通り、投資や先取り貯金を除いた生活費がひと月約50万円ほどなので、生活防衛費として半年〜1年分とすると、現金として300〜500万円は常に口座にあるようにしないといけないです。
産前産後の無窮期間の備えとしてここからさらに上乗せして100万ほどは貯めておきたいところです。
今年中に預金残高を100万円ほどは増やしたいところですが、達成できるかどうか…
私の早めの職場復帰が必要になるかもしれないです汗
2月も頑張ります!