年子ママの育児・家計改善奮闘記

年子ママが綴る、暮らしとお金と子育てのリアル日記。

初めましての方へ

このブログでは、育児・家計・日々の暮らしについて、
ゆるりと記録しています。

▼ 最近よく読まれている記事 ▼
自己紹介|ブログを書いている人のこと
2025年4月の家計簿|節約と気づきの記録
夫のお小遣いに起きた嬉しい変化とは?

【1歳2ヶ月差年子育児】リアルなワンオペ1日スケジュール|保育園あり・なし両方紹介!

こんにちは、ななこです!

1歳10ヶ月の長男と、生後7ヶ月の長女を育てています。

年子育児、毎日が本当に「バタバタ」どころじゃなく、

ときには

「お願いです神様、この場にもう1人大人をください」

と神に祈りたくなる日もあります(笑)

 

今回は、そんな超リアルな年子育児の1日を、

【保育園がある日】【保育園がない日】に分けてまとめてみました。

これから年子育児が始まる方、 同じように奮闘中のママパパたちに、

「私だけじゃないんだ」って思ってもらえたら嬉しいです!

 

※当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれています。  
紹介する商品・サービスは、実際に使ったものや信頼できる情報に基づいています。

 

【我が家の基本情報】

• 上の子:1歳10ヶ月(男の子)

• 下の子:生後7ヶ月(女の子)

• 保育園:兄妹ともに通園中(下の子はまだ慣らし保育中)

• ワンオペ頻度:日中ワンオペが週2日、夜のみワンオペが週1日

• 私:育休中(仕事復帰目前でドキドキ中)

 

【保育園がある日のタイムスケジュール】

【朝】

絶対に子供が先に起きます。

最近は妹が先に目覚めてコロコロしてることが多いです。

妹が先に起きた時は平和なのですが、

兄が先に起きると妹も強制的に起床です。笑

 

なんとか3人で寝室から脱出します。

 

リビングに移動すると、

まず下の子のおむつ替え

夜中の授乳でパンパンになったオムツをさっさと交換。

(このタイミングでは、まだ素直に替えさせてくれる貴重な存在…。)

最近は離乳食も始まって起きただけで💩をしていることもあるので早めに変えてあげます。

 

上の子もオムツはパンパンですが

夜中の授乳は無く、妹よりはマシなので朝ごはん優先。

最近は「食パン」から「納豆ごはん」にチェンジしてみました。

(食パンは食べムラがすごかった…)

納豆ごはんは少しマシですが

それでも完食してくれる日はまれ。

ヨーグルトだけは自分ですくえなくなるまで頑張って食べてくれます。

 

朝ごはん後、

連絡帳入力しながら私の朝ごはん(アイスカフェラテ必須)

下の子の離乳食タイム(妹はよく食べる!本当に助かる!)

上の子はこのタイミングで高確率で💩→オムツ替え&着替え

妹の着替え、私の身支度(ノーメイク)

バッタバタの中で出発準備完了してなんとか出発!

大体登園時間をオーバーしてます!笑

 

🍼【離乳食作りもラクに!】

我が家ではレコルトのフードプロセッサーを使って、 野菜のみじん切りやお粥のトロトロを一瞬で作っています!

作った離乳食はまとめて冷凍しておいて、 朝はレンジで解凍するだけ。
忙しい朝でも、すぐにごはんを出せるので本当に助かっています。

▶︎ Amazonでレコルト フードプロセッサーをチェックする
▶︎ 楽天でレコルト フードプロセッサーをチェックする

 

【午前】

2人を保育園に送り出した後は、嫌だなあと思いながら家事モード。

• 朝食片付け

• 洗濯物干し

なんやかんやしているうちに、

下の子は慣らし保育中なので、あっという間にお迎え再出発です。

 

【昼】

パパが昼に帰ってくるため、基本は自炊。(私偉すぎ)

妹の離乳食も並行して準備。(私偉すぎ)

 

【午後】

16時に上の子のお迎え。

兄のリクエストに答えて、

妹を抱っこ、兄をベビーカーに乗せて、近所の公園へ。

抱っこがきつい時は、一旦帰宅して二人乗りベビーカーで公園へ再出発することも。

(これまた兄の強烈なリクエスト。玄関から動かなくなる笑)

なんとかプリンで釣って帰宅して、おやつタイム。

 

🛒【年子育児の神アイテム!】

年子育児で必須だったのが二人乗りベビーカー!
我が家ではカトージの2シーターを使っています。

ワンオペでも二人まとめて移動できるし、 外遊びの後も上の子をステップに立たせるだけで帰宅できるので、 親のストレスが本当に激減しました。

▶︎ Amazonでカトージ2シーターをチェックする
▶︎ 楽天でカトージ2シーターをチェックする

 

 

【夕方〜夜】

17時からテレビを見せつつ、夕食作りスタート。

18時ごろ夕食 → そこから怒涛のお風呂タイム!

• 妹を乾いたベビーバスに座らせ

• 兄を洗って湯船へ

• 自分も超スピードで洗い流す(兄から目を離さない)

• 妹をさっと洗って3人で湯船へ

脱衣所で超特急で着替え(兄→妹→私)

寒い冬は泣きそうになるスピード勝負(笑)

ワンオペお風呂は危険と隣り合わせなのでできるだけ避けたいです泣

 

🛀【ワンオペお風呂の必需品!】

ワンオペでのお風呂タイムを乗り切るために、 乾いたベビーバスに妹を座らせておける作戦が神でした。

ベビーバスがあるおかげで、 上の子を洗い、自分を洗い、最後に妹を洗うという流れが安全に回せています。

▶︎ Amazonでベビーバスをチェックする
▶︎ 楽天でベビーバスをチェックする

 

寝かしつけは子守唄+添い乳で2人同時。

2人寝落ちするまで、ひたすら祈りながら耐えるのみです。

 

【保育園がない日のタイムスケジュール】

【朝】

基本的な流れは保育園がある日と同じ。

でも登園準備がない分、精神的にかなり楽です。

それでも上の子の食べムラ対応+💩対応で、

バタバタしてるのは通常営業🤷‍♀️

 

 【午前】

家にこもっていると上の子のイタズラが炸裂するので、

できるだけ公園へ避難

• 10時〜10時半ごろ出発

• 二人乗りベビーカーで近所の公園へ

• 1時間程度遊んで帰宅

遊ばせすぎると昼ごはんを食べずに寝てしまうため、

タイムマネジメント大事です。

調子に乗って遊ばせすぎると後で痛い目みます🥲

 

【昼】

お昼は基本、パパ不在なら昨夜の残りご飯、パパ帰宅なら焼き物メニュー。

上の子は昼ごはんだけはよく食べてくれる◎

妹にも取り分け離乳食。

 

14時くらいにお昼寝タイム(うまくいけば2人同時!)

 

 【午後】

おやつタイム

その後は、公園にもう一回行くか、おうちでゆるく遊ぶ。(高確率で家)

 

 【夕方〜夜】

保育園ありの日と同じ流れ。

夕食→お風呂→寝かしつけ。

へとへと。

 

 【年子育児のリアルな大変さとよかったこと】

【大変なこと】

• 体力が本当に限界。

• 朝も夜も、常に2人同時進行。

• 1人泣けばもう1人も泣く→どっちから抱っこする?の地獄。

• 自分の時間ゼロ秒。

 

【よかったこと】

• 兄妹がどんどん仲良くなっていく姿が本当に尊い

• 成長を2倍感じられる。

• 0歳児と1歳児が並んでいるだけで、可愛すぎて毎日悶絶。

(ふと目を合わせてニコッと笑い合ったり、無邪気に触れ合う姿に、疲れも吹き飛びます。)

• 2人目育児は去年の延長戦みたいな感覚で、自然と体が動く。

(オムツ替えも、離乳食作りも、夜泣き対応も、「あ、去年もやったな」と自然に対応できる安心感。)

• いろんな大変さを一気に経験できて、将来強くなれそう(笑)

 

【まとめ】

年子育児は、大変さも2倍だけど可愛さも2倍だなあと毎日思います。

ドタバタの毎日の中でふとした瞬間、

2人で笑い合う子供たちの姿に癒されて疲れも吹き飛ぶ(吹き飛ばない)

そんな毎日を、私は今日も必死に生きています。

同じ年子育児中のママパパさん、

これから挑戦する未来のママパパさん、

一緒に頑張っていきましょう!

 

【次におすすめの記事】

▶︎ 年子育児に本当に役立った神アイテムまとめ

 

774no775.hatenablog.com

 

774no775.hatenablog.com

 

774no775.hatenablog.com

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村