年子ママの育児・家計改善奮闘記

年子ママが綴る、暮らしとお金と子育てのリアル日記。

初めましての方へ

このブログでは、育児・家計・日々の暮らしについて、
ゆるりと記録しています。

▼ 最近よく読まれている記事 ▼
自己紹介|ブログを書いている人のこと
2025年4月の家計簿|節約と気づきの記録
夫のお小遣いに起きた嬉しい変化とは?

食費節約術*家計改善のための日常の工夫

こんにちは

0歳1歳年子ママのななこです

 

2025年は家計改善の年にするべく、まずは食費を見直してみることにしました。

 

外食を減らせたらぐんと食費が下がることはわかっているのですが、我が家の幸福度もぐっと下がってしまうので(休日に家族で歩いて出かけるのが楽しみなので)、まずは日々の買い物を意識するところから始めてみました。

 

今までは、自炊は外食より安いからと思って、欲しい食材をポイポイとカゴに入れていましたが、これからは

・できるだけ安く済ませる

・値引シールを意識して確認する

この2点を意識しながら買い物することにしました。

 

ただ、あまりにも安すぎると味もそこまで…となってしまいこれまた幸福度が下がってしまうので、同じものでも安くなっている日に買うことや、安く売っている店で買おうと思います。

 

値引シールはそこまで意識したことがなかったので、意識してスーパーを回ってみると意外とたくさん貼られていることに気がつきました。

 

しかし、値引されてても元が高くて、安くなっても高いものもあるので注意が必要だなと思いました。

 

ここ最近2回の買い物で購入した値引シール品は

・300gで300円のひき肉2パック

・30%オフの牛乳

・30%オフの食パン

でした。

 

ひき肉は2回とも購入しています。

前なら、今週はハンバーグ食べたからもうひき肉はいいやと買わなかったのですが、今は次は煮込みハンバーグや麻婆豆腐にすれば良いと自然に考えており、意識を変えるだけで、家族の食事の量を減らしたりすることなく、食費を減らすことができるんだと実感しました。

 

牛乳は消費期限があと3日というものでしたが、我が家は3日で1パックくらいは飲めてしまうので何も問題ありませんでした。

 

食パンは消費期限が当日まででしたが、私しか食べないし、冷凍すれば大丈夫かなということで購入しました。

 

卵とバナナはスーパーで買うよりも、ドラッグストアで買う方が安いので、可能ならそちらで購入したいと思っています。

 

大事なのは、楽しんで買い物することかなと思います。

必死に安いものを探すのではなく、軽い気持ちで探して、見つかればラッキーくらいの感じで続けていこうと思います。

共働きで買い物に行くのもしんどい時はヨシケイもいいのかもしれない

食材のロスゼロだものね