こんにちは
0歳と1歳年子ママのななこです
私は2023年と2024年に連続で出産をしています。
それぞれ別な産院での出産だったのですが、同じ緊急帝王切開での出産でも支払い費用が全然違ったので、まとめてみたいと思います。
- 1人目は一般開業医
- 2人目は総合病院
- 出産一時金はいつもらえるのか?
- 一般開業医の方がサービスや対応が良さそうじゃない?
- 総合病院は食事が美味しくなさそうだけど。。。
- 総合病院って受診するのに紹介状が必要なんじゃないの?
- 妊娠が発覚して近所の一般開業医に通院しているけれど、今でも総合病院に変えられるの?
- 私の満足度としては完全に総合病院の方が上です。
- まとめ
出産一時金とは、健康保険や国民健康保険に加入している人へ出産時に50万円支給されるお金のことです。
1人目は一般開業医
妊婦健診(13回) 毎回1000〜3000円程度
自費の心臓スクリーニング 1万円
出産後、退院時の支払い 105,366円
出産一時金は全額産院に支払い
2人目は総合病院
妊婦健診(11回) 基本的に無料(妊婦健康診査受診表があれば無料)
退院時支払い 1万円程度
出産一時金 14万円もどってきた
1人目は総額16万円ほど支払っているのに対し、なんと2人目は13万円ほどプラスなのです。
出産する病院を変えるだけでこんなに差がありました。
出産一時金はいつもらえるのか?
1人目の時は出産費用が高額で、産院へ直接振り込まれているので私の所にはお金は返ってきませんでした。
2人目の出産一時金の残金が振り込まれたのは出産後3ヶ月経過してからでした。
事前に健康保険組合から連絡が来て、振り込み口座を指定する手続きなどがありました。
一般開業医の方がサービスや対応が良さそうじゃない?
看護師さん・助産師さんの対応はむしろ総合病院の方がよかったです。
決まった時間にしっかり見回りに来てくださり、帝王切開の傷の状態や乳房の貼り具合などを確認してくださいました。
私が2人目を完全母乳で育児を行うことができているのは、間違いなく総合病院の助産師さんたちのおかげです。
総合病院は食事が美味しくなさそうだけど。。。
食事は一般開業医の方が少し豪華な感じはありましたが、総合病院の食事も十分に美味しく、なぜか総合病院はお祝膳が2回ありました。笑
1人目出産後のお祝膳を食べる時は、こんなのいらないからもう少し支払額を少なくしてくれ〜と思っていました。
総合病院って受診するのに紹介状が必要なんじゃないの?
私が出産した時点(2024年)は出産は保険適応外で自費診療扱いでした。
自費診療の場合は紹介状が不要なので問題なく通院することができました。
妊娠が発覚して近所の一般開業医に通院しているけれど、今でも総合病院に変えられるの?
特に初めての妊娠だと、検査薬が陽性になった時点で急いで近所の産婦人科を予約すると思います。
第一子から妊婦健診や出産時の費用を想定して産婦人科の予約を取る人はごくわずかではないかと思います。
里帰り出産などでは、臨月までは近所の産婦人科を受診し、里帰りしてから里帰り先の産婦人科を受診するので、通院中に病院を変えるのは不可能ではないと思いますが、費用が高いから転院したいとはなかなか言い出しにくいですよね。。。
一番角が立たない方法は、里帰り予定がある人は里帰り先の産婦人科を総合病院にすること、里帰り予定のない人は総合病院に電話して転院できるか確認してみるという感じでしょうか。
特に妊娠中に赤ちゃんや母体に異常が見られる人は自己判断での転院は危険です。
すでに一般開業医の産婦人科に通院している方はそのまま通院を続ける方が無難だと思います。
今後、出産が保険適応になるので総合病院での出産が紹介状なしで可能であるかは謎です。
私の満足度としては完全に総合病院の方が上です。
1人目の産院は周りからの評判が良い所だったのですが、私にはあまり合わなかったように思います。
のちに産後の新生児訪問で来た助産師さんに、2人目を出産した総合病院の助産師さんたちは勉強熱心な方が多いと教えてもらいました。
やはり、スタッフが熱心なところは医療の質がいいのかもしれないと思いました。
まとめ
・総合病院での出産の場合、費用が安いため、出産一時金が戻ってくる可能性があります。
・入院中の豪華な食事やマッサージなどのラグジュアリーなサービスを求めない人は総合病院も検討の価値ありです。
・一生に何回しかない貴重な産後の時期を後悔なく存分に楽しみたい方には一般開業医の方がおすすめかもしれません。
返ってきた出産一時金で購入したいもの第一位
|
料理から解放されたい