こんにちは
0歳と1歳の年子の母のななこです。
2年連続で出産している私は当たり前ですが2年連続で授乳をしています。
授乳って大変ですよね。。。
産後最初に立ちはだかる育児の壁が授乳です。
私も1人目産後は母乳が全然出なくて悩みました。
私の授乳歴史としては、1人目は完全ミルク、2人目は完全母乳です。
1人目は母乳が出なさすぎてかなり悩んだのに、2人目は完全母乳。
結論から言うと、なぜ2人目は完母なのかというと2人目だからです。
たんぽぽ茶を飲んだり、魚をたくさん食べたりなど特別なことは一切していません。
今日は私がここに至るまでにどんな経緯があったのかお話しします。
1人目
苦痛しかなかった0ヶ月〜5ヶ月
私は1人目出産後は全くと言っていいほど母乳が出ず、毎回の授乳が苦痛で仕方ありませんでした。
激痛の授乳の後、ミルクを作り、哺乳瓶で飲ませ、長い時間をかけて飲みきらせたり、もう途中で諦めたり、その後哺乳瓶を洗って消毒して…
これを1日に何回も夜中も関係なく行わないといけなかったので本当に大変でした。
私の母親も姉も完全母乳で子供を育てており、なぜ私だけがこんなに母乳が出ないのかと悲しかったです。
さらに産後は里帰りをしていたのですが、授乳後にミルクを飲ませることを母はよく思っておらず、そんなに飲ませない方がいいんじゃないのなどと言われてとてつもないストレスでした。
ストレスがすごかったので里帰りは三週間ほどで切り上げて自宅に帰りました。
4ヶ月でついに乳腺炎発症
左のおっぱいにはしこりがあったのですが、初めての育児なのでこんなものなのかなと気にせずにいたところ、どんどん固くなってきて、生後3ヶ月頃には赤みを帯び、痛みを伴うようになってきて、ついに生後4ヶ月頃に酷い乳腺炎になりました。
乳腺炎というと高熱が出るイメージがあると思いますが、私の乳腺炎は細菌感染が原因ではないので熱は出ませんでした。
私の乳腺炎の原因は、乳腺の詰まりでした。
体は一生懸命母乳を作るのですが、乳腺が完全に詰まっているせいで、母乳を外に出せず、爆発したような感じでした(表現が稚拙ですみません笑)
かなり重症な乳腺炎に(生々しい表現もあるかもしれないので苦手な人は飛ばしてください)
おっぱいが硬く赤みを帯びてきた時点で、これはやばいかもと思い、産後ケアを行なっている助産院を受診したのですが、助産師さんたちもこれは大変だと一生懸命にケアをしてくださいました。
具体的には排乳といって、乳頭をマッサージして詰まりを取りながら、乳房の中の母乳を一旦空にするようなケアをしてくださいました。
しかし私の乳腺炎は悪化の一途をたどり、助産院では対応できないレベルになってきたので、出産した産院で先生に診てもらい、薬を貰うように言われました。
出産した産院に連絡して受診したのですが、先生は出てこず、助産師さんが診て、これはひどいですねと言われて抗生剤をもらっただけでした。
これではなんの解決にもならないと思い、次の日に乳腺外科を受診しました。
私が行った乳腺外科は医師の先生が日替わりで2名で、週の前半は乳腺外科の専門医の先生、週の後半は総合内科の専門医の先生が担当していました。
私は週の後半に受診したため、内科の先生が最近検査と投薬を行い、また前半に受診し直すことになりました。
やっと乳腺外科の専門医の先生に診てもらえた時には私のおっぱいはブドウの色のようになってしまっていました。。。
先生は見るなり、これは大変だと切開して膿を出してくださり、ガーゼ交換に何回か通院することになりました。
切開後はどんどん良くなっていったのですが、切開した部分から母乳が出てきて面白かったです笑
1ヶ月ほど服薬とガーゼ交換を続け、痛みもやっとなくなり、左胸での授乳も再開することができるようになりました。
回復後も息子の母乳拒否は続く。。。そして卒乳へ
5ヶ月になり、離乳食が始まりました。
混合栄養での母乳とミルクにさらに離乳食が追加されたのです。
息子は相変わらず母乳は嫌がります。
私の中にこれ以上母乳を続ける選択肢は無くなりました。
6ヶ月を過ぎた頃に母乳は卒業し、完全ミルクとなりました。
その後は離乳食とミルクで快適に過ごしました。
卒乳したら即妊娠
卒乳してアルコールも解禁し、生理の再開を待っていたのですがなかなか生理が来ませんでした。
まさかねー私受精障害だしなんて思いながら検査してみると即陽性。
1人目が不妊治療で検査薬を使わなかった私にとって、初めての検査薬での陽性でした。
母乳に苦しめられたけれど、そのおかげで2人目の娘に会えたと思うと、人生万事塞翁が馬だなと思います。
2人目
妊娠中から何か出る
妊娠中も後半になってくると乳頭から母乳のような液体が出てきていました。
これは妊娠中に見られる自然な反応です。
出産後まずは少量から
36週の後半で緊急帝王切開となり、やや早産だった2人目。NICUに入ることになりました。
助産師さんからは3時間おきくらいに乳頭を刺激して母乳の分泌を促すように言われていました。
このような1mlのシリンジに乳頭マッサージをして分泌され母乳を入れて、NICUの赤ちゃんに届けてもらっていました。
私は割と早いタイミングでこのシリンジがいっぱいになり、2本、3本と増え、次は5mlシリンジになり、産後3日目には両胸から60mlとれていました。
退院時にはミルク補足なしの完全母乳へ
産後6日目からNICUを退院して母子同室になり、泣く度におむつ替え&授乳でしたが、一回の授乳で60ml飲めていたりで、ミルクを追加で飲ませることはありませんでした。
だいたいこの頃は一回の授乳で生後日数×10ml飲めていれば大丈夫だったので、6日目で60mlは合格点でした。
退院後、夕方から夜にかけての母乳が少なくなる時間帯になかなか泣き止まない時に40mlくらいミルクを飲ませることもありましたが、産後2ヶ月くらいにはそれもなくなりました。
現在生後4ヶ月ですが、ずっと完全母乳で育っています。
なぜ2人目は母乳育児が順調なのか?
一番大きい要因は、1人目の時に乳頭の形が哺乳しやすい形に変わったからだと思います。
1人目が苦労した分、2人目は最初から飲みやすい乳頭だったのですね。
あとは、1人目で乳管が開通していたので、2人目でもすぐに通ったのかなと思います。
子供の性格も大きく影響していると思います。
1人目はせっかちで早くお腹いっぱいになりたい子でした。せっかちなので、深く咥えられないし、なかなか出てこないおっぱいに我慢できなかったのかなと思います。
2人目は穏やかな性格で、おっぱいにかぶりついてくる速度も1人目よりとてもゆっくりで最初から深く咥えさせることができました。
私が授乳に慣れていたというのも大きなポイントだったなと思います。
授乳の時は赤ちゃんの首の後ろの部分をグッと掴んで頭をおっぱいに押し付けるように飲ませる必要があるのですが、私が豪快にそれをできるので、助産師さんたちがびっくりしていました笑
上手な飲ませ方は最初の乳腺炎の時に通った助産院で教えてもらいました。
乳頭のマッサージも助産院で教えてもらってできるようになっていたので、最初のカチコチのおっぱいの時期からうまく圧抜きができていました。
産後一週間のとにかくたくさん母乳が作られる時期に適正な量を出すことができていたのが良かったのかなと思います。
1人目から母乳育児をうまくやるにはどうすればいい?
私の個人的な考えでは、産後すぐから助産院に通うことが役に立つのではないかと思います。
1人目はまだ何もかもが未熟です。
母親の授乳への知識やスキル、飲みやすいおっぱいの形、赤ちゃんの飲むスキルなどなど。
助産院ではそんなお母さんと赤ちゃんを助産師さんたちがサポートしてくれます。
最初の何もわからない時期にいろんな話を聞いてもらえることも精神的な支えになります。
自治体によっては産後ケアの料金を補助してくれるところも多いと思うので、ホームページを見てみたり、市役所や出産した産院に聞いてみるようにしてください。
母乳じゃないとダメ?
まっっっっっっったくそんなことはないです。
私が思う母乳育児のメリットは準備や片付けがないから楽、ただそれだけです。
ほぼミルクで育った1人目も母乳で育っている2人目も同じように健康に育っています。
夫からしたら、1人目の方がミルクを使って自分も泣き止ませることができていたので育てやすかったとのことです。
1人目は2人きりでお出かけなども平気でしてくれていたのですが、2人目は2人きりになることをとても嫌がります。
抱っこだけで泣き止ませることは母親でも難しいので仕方ないことかと思います。
自分の体や家族の状況なども全て考えた上で一番自分に合う栄養方法を取ればいいのではないかと思います。
まとめ:楽しいことが一番
育児は24時間体制の責任重大な仕事です。24時間も働き続けるので、子供を守る親が一番機嫌良くいれる方法を取るのが大事じゃないかなと思います。
人生100年時代、子育てできる期間は18年、さらに授乳が必要な期間は長くて2〜3年です。このわずかな時間をみなさんが楽しく過ごせますように。