こんにちは
0歳1歳年子ママのななこです
先週の土曜日・日曜日に4人家族になってから初の家族旅行に行ってきました。
移動は新幹線で広島旅行でした。
以下の問題を乗り越えてなんとか目的地まで辿り着くことができました。
ベビーカー問題
私が出発前に死ぬほど悩んだこと
それはベビーカーを2人乗りにするか1人乗りにするかです。
親の負担を軽減するために同時に2人運べる2シーターか
楽天よりAmazonの方が安いですが、楽天はポイントがたくさん付くようです。
圧倒的走行性の良さと畳んだ時のコンパクトさで自分も周囲もストレスが少ないオルフェオか
こちらは両方値段は同じようです。ポイントは楽天の方が付きそう
ここの選択肢を間違えると旅行中のQOLがかなり変わってきそうで慎重に考えました。
結論、旅行中のストレスは少ない方がいいと思い、オルフェオを持っていくことにしました。
妹は抱っこ紐で、兄をベビーカーで運びました。
夫は1歳長男(11kg)を抱っこすることも多く、週明けは腰痛に悩まされていました・・・
ただ、やはり旅行中は人混みを歩いたり、坂道や下り道もあったりしたので、1人乗りベビーカーの選択は間違っていなかったかもと思います。
移動に使用した新幹線はみずほとさくらでした。
特大荷物スペース付きの指定席を予約しており、ベビーカーをこのスペースに乗せました。
絶対に特大荷物スペース付きシートが必要だと思ったので予約可能となる1ヶ月前に速攻で予約しました。
新幹線への「特大荷物」の持ち込みについて:JRおでかけネット
オルフェオなら畳まずに載せられるかと思っていたのですが、幅が足りず、折りたたんでおくことになりました。
2シーターだった場合、折りたたんでさらに寝かせて置かないと無理だったと思います。
特大荷物スペースの荷物持ち込みは3辺合計250cm以下です。
オルフェオは幅47.5cm×奥行52.5cm×高さ15.5cmで合計115.5cm
2シーターはW33×D49×H108㎝で合計190cm
どちらも持ち込み可能なサイズです。
今回は夫と2人だったので1人乗りにしましたが、もし今後私が1人で2人を連れて新幹線に乗車する必要が出てきた場合は2シーターを持ち込もうと思います。
あと、みずほとさくらは7号車と8号車の間のデッキに広い多目的トイレや授乳などもできる多目的室があるので、可能なら7号車か8号車を予約するといいと思います。
私は事前にその情報を知らなかったので4号車と6号車を予約してしまったのですが、オムツ変えの移動がとても大変でした、
1歳児時間潰し問題
あとは1歳児がどうやってうまく時間を潰すかです。
ネットでおすすめされていたのは100均のシールブック
ペタペタと静かに遊んでくれます。
1歳なのでまだ意味もわからずとりあえずシールを貼って剥がしてを繰り返しているだけでしたが少しは時間潰しになりました。
あと我が家のレコーダーはディーガなのですが、ディーガには録画した番組を持ち出せるどこでもディーガというアプリがついていてとても便利です。
スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」 | ブルーレイ・DVDレコーダー | Panasonic
このどこでもディーガの最強ポイントは無料でオフラインで高画質の動画を楽しめる点です。
我が家では、毎日録画してあるいないいないばあを数本取り込んで外出先で静かにしていて欲しい時に見せています。
通常のレコーダーで見る時と同じようにスキップもできるので、民放のCMがある番組でもストレスなく視聴できると思います。
あとは家の絵本を持って行きましたが、これはあまり役に立たず。
100均のおもちゃ、おやつ、動画で片道2時間半の新幹線を乗り切りました。
今回は大人2人の席に家族全員4人で座ったのですが、長男が2歳を超えて1人で座るようになったら3席予約しようと思います。
年子泣く問題
0歳1歳年子連れての新幹線はまぁ大変でした。笑
0歳も1歳も泣くので(幸い同時には泣きませんでしたが)、抱っこ紐に交代で入れてあやす必要もありました。
夫が落ち着いている方の子供を抱っこして窓際に座り、私は泣いている方の子供を抱っこ紐に入れてデッキにいたり、特大荷物スペースに立っていたり(長男が私が見えなくなると泣く)、座りながらあやしたり。。。
大変でしたが、こんなに大変な思いをして乗る新幹線はもう後にはないと思うのでいい思い出になりました。
目的地の広島では宮島に行ったりホテルでゆっくりしたりして過ごしました。
こちらもいつか記事にできたらと思っています。