年子ママの育児・家計改善奮闘記

年子ママが綴る、暮らしとお金と子育てのリアル日記。

初めましての方へ

このブログでは、育児・家計・日々の暮らしについて、
ゆるりと記録しています。

▼ 最近よく読まれている記事 ▼
自己紹介|ブログを書いている人のこと
2025年4月の家計簿|節約と気づきの記録
夫のお小遣いに起きた嬉しい変化とは?

遺族年金の重要性とは?

こんにちは

0歳1歳年子ママのななこです

 

我が家が加入してる保険は自動車保険コープ共済(私のみ)です。

一般的には必要とされている死亡保険には加入していません。

今日はその理由についてお話ししようと思います。

 

ズバリ遺族年金があるからです。

遺族年金についてはこちらのページを参考にしてください。

hoken.rakuten.co.jp

我が家の場合子供が2人いて、共働きで2人とも厚生年金加入で悲しいことに収入要件も満たしているため、どちらが死亡しても遺族基礎年金と遺族厚生年金を受け取ることができます。

収入が上がってしまった場合は遺族年金を受け取ることができなくなる可能性があるので要注意ですね。

 

受給できる額はそれぞれ個人によって異なるのですが、我が家はそれぞれ月に15万円ほどもらえる計算になりました。

私と夫の住宅ローンはペアローンでそれぞれ約1:3ほどの比率です。

住宅ローンが遺族年金で賄えればそれぞれの一馬力でもなんとか生活していけそうなので(もちろんフルタイムですが)現在は死亡保険に入っていません。

今後収入が上昇して遺族年金の受給対象から除外されてしまうようなことになれば死亡保険に加入しようと思います。

 

考えたくないことですが、両親がどちらも死亡してしまった場合、子供は片方の親の分しか遺族年金を受け取れないそうです・・・すごく理不尽・・・

もし仮にそうなってしまった場合は、相続とかよくわからないですが、ぼんやりと思うのは、今住んでいるマンションのローンがゼロになるので賃貸に出して家賃収入を得て、子供たちは親戚に引き取ってもらって児童手当と遺族年金と家賃収入から生活費と将来の学費を捻出してもらうか・・・とかですかね・・・

あー本当に考えたくないですね泣

悲しすぎるし、そうなってしまうと自分が不甲斐なさすぎます。

でも100%あり得ない話ではないと思うので、私の兄弟とかとは軽くそういう話もしておきたいなと思ったります。

みなさん、そういう万が一の場合の話って家族としてたりするのでしょうか。

私は夫に遺言書作ろうというのもなかなか言い出しにくいです汗

自分の分だけなら全然問題なく作れるので先に作ってしまうか・・・

 

話を戻しまして、

我が家は保険に入りすぎないように遺族年金もあらかじめ計算してみました。

遺族年金だけでは生活が不安な方は死亡保険を検討された方がいいと思います。

 

そして最後に話がそれますが、子供だけ残して我々夫婦がいなくなってしまったときどうしよう・・・と思ったときに「このマンションが稼いでくれる」と思うとすごく心強いものがありました。

高額ローンに苦しめられているのは確かなのですが泣、子供達を守る手段にもなるのでこれからも頑張って働いてローンを返していこうと思います。