年子ママの育児・家計改善奮闘記

年子ママが綴る、暮らしとお金と子育てのリアル日記。

初めましての方へ

このブログでは、育児・家計・日々の暮らしについて、
ゆるりと記録しています。

▼ 最近よく読まれている記事 ▼
自己紹介|ブログを書いている人のこと
2025年4月の家計簿|節約と気づきの記録
夫のお小遣いに起きた嬉しい変化とは?

特別費予算立てたら見えた新事実

こんにちは

0歳1歳年子ママのななこです

 

774no775.hatenablog.com

生活費の予算を立てたので、次は年間の特別費の予算を立ててみることにしました。

今年の我が家の特別費には、家族の誕生日関連費用、旅行代、税金(自動車税、固定資産税、予定納税など)、車検代、GWのお楽しみ費用などを入れてみました。

 

ざっくりと現状で年間75万円ほど。まだまだ急な出費が増えることが予想されます(家電の買い替えとか)

 

ここでひとつ問題が発覚しました。

私は毎月の先取り貯金は7万円で計算していました。

あれ?毎月7万貯金しても特別費で消えるやん・・・

え?今年こそは現金を増やしたいのにダメじゃん!

ということは、7万円は特別費用積立として、また別に先取り貯金を考えないといけないということなのでしょうか!?(知らんがな)

頭がフラフラする〜〜

心配なので、実現できるかは別として、特別費積立7万+先取り貯金3万=10万円積立としてもう一度生活費予算考えてみました。

 

一番少ない収入と一番高い固定費でもう一度計算すると、毎月の生活費予算は約9万円

ただ単純に従来の生活費から3万円引いただけですが。

1日あたり約3000円で生活するといいみたいです。

 

ものすごく少ない収入で計算しているし、実際はここまで切り詰めなくてもなんとかなるとは思います。

目標として心に留めておくくらいのものにしようと思います。

 

でも固定費や特別費と向き合って思ったのは、このお金は今後高くはなれど、安くなることはない、恐ろしいということです。

子供が小さいうちが貯めどきというのは本当なのだろうなと実感します。

今は多少無理して切り詰めて、投資に回して、子供が大きくなってきて出費がかさんできたら投資へ追加する額を減らして運用メインという流れにする必要があるのかもしれません。